STEAM教育チャレンジ(1)~「心を満腹にするスイーツ」を目指して!
※11/22に公開された記事ですが、シリーズとして再度ご紹介いたします!
辻󠄀調理師専門学校は東京学芸大学と連携してSTEAM教育に取り組んでいます。
今回は、辻󠄀調グループ「エコール 辻󠄀 東京」の学びの成果発表の場として行われる「国立祭」の準備段階にもSTEAM教育を取り入れてみましたので、その様子をご紹介したいと思います。
毎年「国立祭」では、辻󠄀製菓技術マネジメントカレッジの2年生が、自分たちで考えたオリジナルのケーキ(以下 オリジナル・ガトー)を販売しています。製菓高度理論の授業内で、オリジナル・ガトーを考案するにあたって、【国立大学法人東京学芸大学】と【NPO法人 東京学芸大こども未来研究所】の方々にもご協力をいただきました。
東京学芸大学こども未来研究所は、STEAM教育を通して、最新のテクノロジーを活用し、誰もがより良い生活や社会の実現のために新しい価値を創り出し、実社会・実生活における問題を創造的に解決できるようになることを目指されています。また、そのために、自ら「ありたい姿」や「あるべき姿」を創造し、「あるべき姿と現実のズレ」を「問題」として捉え、「問題」を解決するために「課題」を設定し、「あるべき姿」を目指して「課題」を解決することが大切であるという考えをベースに活動されています。
さて、これをどのようにしてお菓子作りに組み込んでいくのか。
私たちはオリジナルガトーを考える前に、「ありたい姿」を考えるグループワークからスタートしました!
当日の詳しい様子はこちらから
https://www.tsuji.ac.jp/about/project/cat1466/steam.html
